最近トレンドになっていた「自炊と外食どっちが安い」のか論争について。
(先に明言しますが私は自炊派です)
結局のところその人の持っているスキルと環境しだいじゃないかなと。
そのため各々が派閥を越えて、「まずはどうやって安く済ませているのか」そのスキルと環境を提示しあったほうが分かり合えると思います。
自炊派の場合
例えば
- 1度に大量調理して、小分けして食べる
- 安く食材を仕入れる方法(安いスーパー、知人から貰う等)
これらを提示して、できるできないを判断しないと外食のが安いという結論になってしまいます。
そのため「自炊を安く済ませるスキル」を開示しなくては理解されません。
自炊を安くする済ませるスキル
- 一度に大量調理をして、1食分ずつに小分けして保存
- 食材は安いものをまとめ買い
- 衝動買いしない
私が実践しているのはこれくらいですが、他にも自炊のプロの方はいろいろ工夫されていることと思います。
また自炊を安く済ませる環境として
私の場合は「畑をしているご近所さんに野菜を貰える環境にある」のが大きな理由です。
でも野菜を貰える環境にない人にはできないことなので、外食のがコスパがいいとなるのも頷けます。
他にも「食材をとても安く買えるスーパーがある」や「あまりものを貰える職場である」等は、本人の努力ではどうにもできない点だからです。
外食派の場合
こちらも同様に外食で安く済ませるスキルを開示してください。
外食を安く済ませるスキル
- 安いときに大量に買う
- 贅沢をしない
外食に関しては安く済ませる方法が全然想像できず申し訳ありません。
こうしたらいいというのがあれば、スキルと環境に分けて教えていただけると幸いです。
「社割で安く買える」とかは参考になりますが、真似することができないことのため。
結論
環境の要因は大きいと思います。
近くに安く買えるお店があるや職場ご近所で融通してもらえるかで全く違う話になりますので。
ただお互いにどうしたら安くできるのか、そのスキルを提示しあうと分かり合えるはずです。
ただ声を大にして言いたいのは。
ごはんは食べたくない
ぶっちゃけ、自炊も外食もどっちもしたくないのが本音。
ご飯を食べる行為そのものが苦手、作るのも嫌、買いに行くのと食べに行くのはストレス。
どうにもならないので、妥協案として一汁一菜でよいという提案 [ 土井善晴 ]を実践して家族には許してもらってます。
家ではケなので、ごはんに具だくさんの味噌汁のみ。
ハレの日は外食にいいものを食べに行く。
つまり私は第三勢力の食べたくない派でした。
食べたくない派閥と作るのがめんどくさい派閥には一汁一菜でよいという提案 [ 土井善晴 ]は本当におすすめです。
コメント